須子 善彦 [Yoshihiko Suko]

経営学部 ITソリューション学科 准教授

マイプロジェクト株式会社 代表取締役, IKIGAI WORKS株式会社 取締役,Kodou株式会社 取締役, NPOブラストビート 理事
中小企業基盤整備機構TIP*S アンバサダ, Natural Organizations Lab株式会社 パートナー
函館市出身。慶應義塾大学SFC政策・メディア研究科 博士(政策・メディア)。
専門は、ソーシャルメディア、SNS、ソーシャル・イノベーション、マイプロジェク ト、PBL、ティール組織。
IPA未踏ソフトウェア創造事業 「天才プログラマ・スーパークリエータ」認定。
著書『地域SNS最前線 Web2.0時代のまちおこし実践ガイド』(共著)。『地域の美味しいものづくり』(共著)
Twitter: @scommunity

所属学科ITソリューション
職位准教授
研究分野情報学フロンティア ,人間情報学,教育工学
研究内容のキーワード学習支援システム, ウェブ情報学・サービス情報学, 知能情報学, 教育工学, 情報社会学
教育方法の実践例・IPA情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト 資格取得のための講座の新規計画・開講 平成14年11月 LEC東京リーガルマインドにて、IPA情報処理技術者試験 初級シスアドの講義担当に加え、ネットワークスペシャリスト資格取得のための新規講座をゼロから計画し、教材の作成・講座の開講を責任者・担当講師として実施
・埼玉工業大学にてプロジェクトベース学習の大学講義を新規計画・開講 平成23年4月 慶応SFC井上英之研究会で培われたマイプロという教育手法を用いて、主に初年次や教員養成課程の学生を対象にしたプロジェクトベース学習の大学講義をゼロから計画し、教材の作成・講座の開講を責任者・担当講師として実施
・ビジネス・ブレークスルー大学 新入生向けオリエンテーション時に実施 平成25年4月 前述した埼玉工業大学におけるマイプロ教育手法を、ビジネス・ブレークスルー大学 新入生向けオリエンテーション時に、キャリアデザインとチームビルディングを目的として実施
・上記マイプロ教育手法と独自のIT自主学習力を高めるためのワークシートを用いた大学講義「IT学習入門」の新規開講 平成25年6月 マイプロ教育手法と、独自に開発したITの自主学習力を高めるためのワークシートを用いて、陳腐化の激しいIT(情報技術)分野の教育において、学習者が自ら学びつづける基礎力を獲得するための新規講座をゼロから計画し、教材の作成・講座の開講を責任者・担当講師として実施
・上記マイプロ教育手法と独自のIT自主学習力を高めるためのワークシートを用いた大学講義「IT学習実践」の新規開講 平成25年12月 マイプロ教育手法と、独自に開発したITの自主学習力を高めるためのワークシートを用いて、陳腐化の激しいIT(情報技術)分野の教育において、学習者が自ら学びつづける基礎力を獲得するための新規講座をゼロから計画し、教材の作成・講座の開講を責任者・担当講師として実施
作成教材・LEC公式教材 ネットワークスペシャリスト 平成14年11月 IPAネットワークスペシャリスト(当時)の資格獲得のための新規講座をテキストから自ら制作し、LEC公式教材として採用
・マイプロシート 平成23年4月 慶応SFC井上英之研究会で培われたマイプロという教育手法を進化させ、実施を容易にするためのワークシートを考案・開発
・IT学習のためにマイプロシートを改良 平成25年4月 前述したワークシートをIT(情報技術)分野における学習者の自主学習力を高めるための用途に改良
・大学講義「メディア論」新規担当のための講義教材 平成25年4月 ソーシャルメディア時代のメディア論や技術に関する2単位の大学講義の教材の開発・制作をゼロから実施
・ITの自主学習力を高めるためのワークシート・講義資料 平成25年6月 陳腐化の激しいIT(情報技術)分野の教育において、学習者が自ら学びつづける基礎力を獲得するためのワークシートを考案・開発
・大学講義「IT学習入門」新規開講のための講義教材 平成25年6月 陳腐化の激しいIT(情報技術)分野の教育において、学習者が自ら学びつづける基礎力を獲得するための1単位の大学講義の教材の開発・制作をゼロから実施
・大学講義「IT学習実践」新規開講のための講義教材 平成25年12月 陳腐化の激しいIT(情報技術)分野の教育において、学習者が自ら学びつづける基礎力を獲得するための1単位の大学講義の教材の開発・制作をゼロから実施
教育上の評価情報・新規講義の計画・実施 平成14年11月 初級シスアドの講義の教え方が好評なため、ネットワークスペシャリスト資格取得のための新規講義の計画・実施を任された
・最大級の履修者数に達したためクラスを分割 平成23年4月 講義内容が好評で当該大学最大級の履修者数に達したためクラス分割を実施
・IT科目全体のカリキュラム再編成に関するコンサルティング業務に従事 平成24年9月 今までの教育実績を評価いただき本学でIT科目全体のカリキュラム再編成に関するコンサルティング業務に従事
実務特記事項(教育)・BADO株式会社 IT教育、キャリア教育に関するコンサルティングサービス提供 平成23年6月 法人事業(BADO株式会社)としてIT教育、キャリア教育に関するコンサルティングサービス提供。現在まで。
・BADO株式会社 社会起業支援コンサルティングサービスの提供 平成23年12月 法人事業(BADO株式会社)として自身の社会的企業の創業体験を元にした起業支援・コンサルティングサービスを実施。現在まで。
・埼玉工業大学非常勤講師 「ボランティアの研究」 平成23年4月 上記法人事業で培ったマイプロ教育手法を用いて、学生に自主的なボランティアプロジェクトを立案・実施してもらうプロジェクトベース学習の講義(2単位)の大学講義
・埼玉工業大学非常勤講師 「メディア論」 平成25年4月 上記法人事業におけるコンサルティング業務の実務経験を活かしたソーシャルメディア時代のメディア論や技術に関する2単位の大学講義
・国立高知大学 地域協働学部 非常勤講師「実践情報処理」平成30年9月集中講義を担当。
その他(教育)・公立はこだて未来大学にて開催された夏期集中講義を担当 平成21年8月8日 公立はこだて未来大学にて開催された夏期集中講義において、ソーシャルイノベーションやソーシャル・アントレプレナーシップ、ボランティア社会と科学の関係に関する講義を行う
・立教大学文学部 講座「キャリアと人文学」を担当 2012/11/20 並びに 11/27 立教大学文学部 講座「キャリアと人文学」において、文学部全学科2年生に対して、埼玉工業大学にて行っているキャリア教育に関する講義を行う
・公立はこだて未来大学にて開催された夏期集中講義を担当 2013.7.13?15 公立はこだて未来大学にて開催された夏期集中講義において、ソーシャルイノベーションやソーシャル・アントレプレナーシップ、ボランティア社会と科学の関係性、マイプロ教育手法に関する講義を行う
資格免許情報情報処理技術者試験 初級システムアドミニストレータ 平成10年11月
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト 平成11年11月
特許特許4195816 「人材マッチングシステムおよび人材マッチング方法および該方法を実行するためのコンピュータ可読なプログラム」 平成15年1月6日 出願
実務特記事項(職務)フリーランスとしてプログラマ・ ITサービス(SIer)業に従事 平成17年 1月
法人事業としてIT教育、キャリア教育に関するサービス提供。現在まで。 平成23年 6月
その他(職務)情報処理推進機構(IPA) 未踏ソフトウェア創造事業平成16年度第二回「天才プログラマ・スーパークリエータ」認定 平成17年10月
内閣府・地域社会雇用創造事業交付金事業「ソーシャルベンチャースタートアップマーケット」第二期採択 平成23年3月
著書・地域SNS最前線 - Web2.0時代の町おこし実践ガイド 共著 平成19年3月 株式会社アスキー まちづくりやコミュニティづくりにSNSを用いている事例の紹介と、同様の取り組みを行う人へ向けた指南書。さらに、まちづくりとITの未来について提案。まちづくりは、日本国内におけるボランタリズムによる社会貢献活動の主なもののひとつである。その現場でおきている事例を元に、モデル化を通した現状の紹介と今後の発展の道筋を示唆した
・中小機構調査研究報告書 第5巻第4号(通号23号)『地域資源を活かした食料品の販路拡大に関する 調査研究 ~広域的事業展開で域外への販路拡大を図る~ 』 共著 平成25年3月 中小企業基盤整備機構 中小企業基盤整備機構におけるナレッジアソシエイトとして、日本各地の食に関する農商工連携・六次産業化の事例を調査・分析した研究の成果を報告書としてまとめた。商品開発や販路開拓の基本的な視点とその実践のポイントとしてコミュニティの資源やまちづくりの手法を取り入れた成功事例などを紹介・分析している。
・地域の美味しいものづくり 共著 平成25年11月 同友館 中小企業基盤整備機構におけるナレッジアソシエイトとして、日本各地の食に関する農商工連携・六次産業化の事例を調査・分析した研究の成果を書籍としてまとめた。商品開発や販路開拓の基本的な視点とその実践のポイントとしてコミュニティの資源やまちづくりの手法を取り入れた成功事例などを紹介・分析している。
学術論文・情報発信における知人情報を用いたプライバシ管理の実現(査読付き) 単著 平成18年6月 慶應義塾大学湘南藤沢学会論文誌『SFC Journal』, Vol.4,No.1,pp.128-153
・ユーザ間の主観的センスの共感を用いたブログ検索システム(査読付き) 共著(1st Author) 平成19年6月 情報社会学会誌, Vol.2, No2, pp.52-69.
・デジタルアート作品の流通を支援するシステム picsense(査読付き) 共著(1st Author) 平成19年10月 コンピュータソフトウェア, Vol. 24,No. 4, pp.66-77
・『師匠ネットワークモデル - 主観的で継続的な情報獲得のための検索モデルの提唱と評価』(学位論文) 単著 平成22年3月 慶應義塾大学 博士論文
その他(著作)・Peer-to-Peer Economics for Post Catastrophic Recovery 共著(1st Author) 平成19年1月 Proceedings of 2007 International Symposium on Applications and the Internet Workshops (SAINTW’07), pp.65. 大災害後の復旧において、人々の間の社会関係資本を用いて経済を復興させるコミュニティ通貨を用いて行う方法とシステムの提案。ボランティア活動や支援活動の支援・促進を目的とした、また、現地の実体経済の復興を目的とする。
・ポスト金融資本主義のカギは地域にある? ~地域主体の社会経済の再生とデジタルメディア・コミュニティ 講演会 平成20年11月 慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2008 ポスト金融資本主義社会の形、すなわちボランティア経済社会と呼ばれるものの実現の鍵は、日本の地域が直面している課題や、その課題に対する各種取り組みにあるというトピックを議論した。
・IT学習入門(動画) 2013年~ ビジネス・ブレークスルー大学 マイプロ教育手法と、独自に開発したITの自主学習力を高めるためのワークシートを用いて、陳腐化の激しいIT(情報技術)分野の教育において、学習者が自ら学びつづける基礎力を獲得するための新規講座(1単位)
・IT学習実践(動画) 2013年~ ビジネス・ブレークスルー大学 マイプロ教育手法と、独自に開発したITの自主学習力を高めるためのワークシートを用いて、陳腐化の激しいIT(情報技術)分野の教育において、学習者が自ら学びつづける基礎力を獲得するための新規講座(1単位)
・ボランティアの研究 大学担当講義 2011年4月? 埼玉工業大学 マイプロ教育手法を用いて、学生に自主的なボランティアプロジェクトを立案・実施してもらうプロジェクトベース学習の講義(2単位)の大学講義
・中小企業基盤整備機構 ナレッジアソシエイト 2012年7月? 中小企業基盤整備機構 日本各地の食に関する農商工連携・六次産業化の事例を調査・分析した研究に従事、報告書ならびに書籍として成果を出版
・メディア論 大学担当講義 2013年4月? 埼玉工業大学 ソーシャルメディア時代のメディア論や技術に関する2単位の大学講義
学歴平成10年4月 慶應義塾大学 環境情報学部 入学
平成14年3月 慶應義塾大学 環境情報学部 卒業 (環境情報学士)
平成16年3月 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程 修了 (政策・メディア修士)
平成21年3月 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 後期博士課程 単位取得後退学
平成22年3月 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 後期博士課程 博士(政策・メディア)取得
博士論文表題『師匠ネットワークモデル - 主観的で継続的な情報獲得のための検索モデルの提唱と評価』
職歴平成14年4月 インターネット戦略研究所 客員研究員 就任
平成14年11月 東京リーガルマインド専任講師 (情報処理技術者試験講座)就任
平成15年3月 インターネット戦略研究所 客員研究員 退社
平成16年4月 株式会社 Beat Communication 創業。取締役CTO研究開発担当 就任
平成16年12月 株式会社 Beat Communication 取締役 任期により退任
平成17年4月 東京リーガルマインド 退社
平成18年5月 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 RA 就任
平成20年3月 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 RA 退任
平成20年4月 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 特別研究助教 就任
平成21年3月 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 の解散に伴う自然退職
平成21年4月 慶應義塾大学SFC研究所 上席研究員(訪問)就任
平成23年3月 慶應義塾大学SFC研究所 上席研究員(訪問)退任
平成23年4月 埼玉工業大学 工学部基礎教育センター 非常勤講師(担当科目:ボランティアの研究) 就任 現在に至る
平成23年6月 BADO株式会社設立 代表取締役CEO 就任 現在に至る
平成25年4月 埼玉工業大学 人間社会学部情報社会学科 非常勤講師(担当科目:メディア論) 就任 現在に至る
平成24年7月 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 ナレッジアソシエイト 就任
平成25年10月 ビジネス・ブレークスルー大学 専任講師 就任 現在に至る
所属学会情報社会学会
活動情報平成13年4月 特定非営利活動法人 アイセック・ジャパン 事務局スタッフ (平成14年3月退任)
平成20年4月 特定非営利活動法人 場とつながりラボ home’s vi テクニカルアドバイザ 現在に至る
平成21年4月 特定非営利活動法人 NPOカタリバ サポーター(個人寄付会員)
平成24年11月 一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト (GiFT) Mates(コアメンバー・プロボノ) 現在に至る
平成25年3月 特定非営利活動法人 ブラストビート サポーター会員・メンター 現在に至る
平成25年6月 特定非営利活動法人 場とつながりラボ home’s vi 正会員 現在に至る
賞罰平成17年10月 情報処理推進機構(IPA) 未踏ソフトウェア創造事業平成16年度第二回「天才プログラマ・スーパークリエータ」認定
平成23年3月 内閣府・地域社会雇用創造事業交付金事業「ソーシャルベンチャースタートアップマーケット」第二期採択
担当科目(単位数・単位区分・年次・前提科目・開講期情報)
プロダクトデザインベーシック(2必修,1,,春期 + 秋期)
プロダクトプロトタイピング(4必修,2,プロダクトデザインベーシック,春期 + 秋期)
プロジェクト学習 2(4選択,3,プロダクトプロトタイピング,)